半纏・法被セミオーダー
半纏・法被のセミオーダー
デザインを選んで、名入れできます
吉原、レンガ、青海波など、日本の伝統的な半纏・法被のデザインを25種類ご用意し、お客様がご希望される背紋(大紋)や衿文字を入れた半纏・法被を製作します。
お電話、FAX、郵送でのお問合せも承ります。
- ※背紋(大紋)、衿文字は、お客様のご要望される書体や形をお入れします。
- ※デザイン画像とは違う色で染色可能です。ご希望の色をお申し付けください。
半纏・法被セミオーダーデザイン一覧
各画像をクリックするのと拡大画像をご覧いただけます。

【背紋と襟文字(品番-1)】
腰柄の入らないシンプルな半纏です。
お問合せはこちら>>
【レンガ(品番-2)】
レンガが積み重なっているような柄です。
お問合せはこちら>>
【吉原つなぎ(品番-3)】
「縁」が続くという意味合いがあります。
お問合せはこちら>>
【吉原二段(品番-4)】
「子持ち吉原」とも呼ばれます。
お問合せはこちら>>
【御所車(品番-5)】
高貴・雅を象徴する柄
お問合せはこちら>>
【桜吹雪(品番-6)】
開運招福、五穀豊穣、繁栄を願う。
お問合せはこちら>>
【青海波(品番-7)】
夢幻の広がりから平安を願う文様
お問合せはこちら>>
【二引き(品番-8)】
シンプルで力強いデザイン
お問合せはこちら>>
【波1(品番-9)】
繰り返す波は永遠、不滅などの意味を表す
お問合せはこちら>>
【波2(品番-10)】
波の別デザインになります。
お問合せはこちら>>
【二の字(品番-11)】
漢字の「二」を並べた文様
お問合せはこちら>>
【達磨(品番-12)】
病気や災難を防ぐ縁起物
お問合せはこちら>>
【卯(品番-13)】
2023年の干支「卯」の柄
お問合せはこちら>>
【鱗(品番-14)】
厄除け・再生の文様
お問合せはこちら>>
【籠目(品番-15)】
魔除け・邪気を払う形
お問合せはこちら>>
【市松(品番-16)】
「石畳紋」ともいう古来よりある文様
お問合せはこちら>>
【七宝(品番-17)】
拡張あり伝統柄で繁栄を表した文様
お問合せはこちら>>
【菱紋(品番-18)】
子孫繁栄・無病息災の意味を込めて
お問合せはこちら>>
【松葉(品番-19)】
1年中青く枯れない松は不老長寿を願う柄
お問合せはこちら>>
【松皮菱(品番-20)】
松の皮をはがした形に似ている文様
お問合せはこちら>>
【千鳥(品番-21)】
家内安全の願いが込められた柄
お問合せはこちら>>
【獅子毛(品番-22)】
獅子舞の毛並みを表した柄。
魔除けの意味があります。
お問合せはこちら>>
【亀甲(品番-23)】
長寿の象徴となる文様
お問合せはこちら>>
【麻の葉(品番-24)】
魔除けになる吉祥文様
お問合せはこちら>>
【矢絣(品番-25)】
真っ直ぐに進むという意味
お問合せはこちら>>
知っておきたい「半纏」の豆知識!

江戸時代から広く一般に普及し始めた「半纏」、歴史の中で表記や呼び名、染色方法など、半纏を取り巻く文化は少しずつ移り変わりを見せています。祭り衣装や仕事着として日本で広く愛用されている「半纏」の豆知識をお届けします。
友だち、仲間とこのページをシェアできます。


