被布半纏・被布コート・半纏コート

「本染」の被布半纏(被布コート)をお作ります
被布半纏・被布コート・半纏コートとは、秋祭りや冬場などに、半纏の上から着る防寒着です。
当社では、伝統技法「本染め」により、お客様がご希望される「こだわり」の被布半纏・被布コート・半纏コートをオーダーでお作りします。
■デザインについて
お客様がご希望される名入れ、背紋、腰柄などの情報をお申し付け下さい。
無料にて構成・デザインをお送り致します。
■サイズについて
現在着用されている半纏・法被のサイズをお教え下さい。
または、ご着用される方の身長、ウエストなど体型に関する情報をお知らせ下さい。
最適なサイズをご提案させていただきます。
■生地について
当社では舞布、彩紬、鶴紬、刺子などが人気の生地です。
生地サンプルを無料でお送りいたしますので、お気軽にお申し付け下さい。
生地についてはこちらをご参照下さい。 >>生地について

■刺子について
黒糸と白糸を交互に織った生地です。二重刺子、一重刺子、一本刺子、白刺子をご用意しております。
刺子生地についてをご参照下さい。
また、日向箇所(白抜き箇所)は、画像のようになります。


■仕立てについて
当社の基本型は、衿に別珍(黒)を付け、ボタンはシングルになります。
お客様がご要望される仕立てにも対応させていただきます。
現在ご使用されている被布半纏と同じものを製作希望の場合は、現物サンプルを弊社までお送りください。
- ※多少の違いが生じる可能性がある場合は、その都度ご連絡いたします。
- ■まずは、下記被布半纏・被布コート専用お問い合わせフォームよりお問い合わせ下さい。
- ■FAX・郵送でのお問い合わせをご希望の場合は、被布半纏・被布コート用のFAX・郵送用紙をご活用下さい。
お見積り、構成・デザインを無料でご案内致します。
1枚からお作りいたしますので、お気軽にご相談下さい。(1枚~3枚までの製作は、6月~8月以外での製作となる場合がございます。)
(株)水野染工場のお問合せフォームは、SSL暗号化通信に対応しております。
お名前、ご住所、メールアドレスなどのお客様の大切な情報は暗号化して送信されます。
第三者から解読できないようになっておりますので、安心してお問合せください。
被布半纏・被布コートのお問い合わせフォーム
知っておきたい「半纏」の豆知識!

江戸時代から広く一般に普及し始めた「半纏」、歴史の中で表記や呼び名、染色方法など、半纏を取り巻く文化は少しずつ移り変わりを見せています。祭り衣装や仕事着として日本で広く愛用されている「半纏」の豆知識をお届けします。
友だち、仲間とこのページをシェアできます。


