半纏・法被の

お問合せ手順

<初めての方へ>

お問合せからご注文、発送までの流れをご説明。お気軽にお問合せください。

生地サンプル

無料送付サービス

<半纏・法被用>

営業日・休日について

営業時間 9:00~18:00

営業日カレンダー

※受注・お問い合わせメール、FAXなどの受付は年中無休ですが、当社からの受注確認、ご返答メール、FAXは営業時間帯でのご対応となります。ご了承下さい。

半纏・法被の腰柄・総柄

ホーム » 半纏・法被 » 腰柄・総柄について

半纏・法被の腰柄・総柄について

腰柄について

半纏・法被の前身頃と後ろ身頃の腰部分に入れる柄のことを「腰柄」と言います。

以下のようなデザインが主流です。

  • ・レンガ、吉原、二引きなど、昔ながらの古典的な和柄を入れたデザイン。
  • ・団体に関係した名前や言葉を角文字にして入れる、または団体の紋やロゴを並べて入れるデザイン。
  • ・波や桜などを裾から腰にかけて入れるデザイン。

お客様のご要望のデザインに合わせた半纏・法被を製作しますので、お気軽にご相談ください。
腰柄のデザイン見本の一部を、下記にご紹介します。

■腰柄のデザイン見本(※見本画像は、濃紺1色染めの後ろ身頃です。)
  • レンガの腰柄画像

    レンガ

  • レンガ(日向・白抜き)の腰柄画像

    レンガ(日向・白抜き)

  • 吉原の腰柄画像

    吉原

  • 吉原二段の腰柄画像

    吉原二段

  • 二引き1の腰柄画像

    二引き 1

  • 二引き2の腰柄画像

    二引き 2

  • 角文字の腰柄画像

    角文字

  • 市松の腰柄画像

    市松

  • 御所車の腰柄画像

    御所車

  • 桜吹雪の腰柄画像

    桜吹雪

  • 波柄1の腰柄画像

    波柄 1

  • 波柄2の腰柄画像

    波柄 2

  • 魚の腰柄画像

  • 青海波の腰柄画像

    青海波

  • 藤の山道の腰柄画像

    藤の山道

※半纏・法被のオーダーメイドに関するお問合せはこちら

総柄について

半纏・法被の前身頃と後ろ身頃の全体に入れる柄のことを「総柄」と言います。

以下のようなデザインが主流です。

  • ・沙綾型、二の字、麻の葉など、昔ながらの古典柄を入れたデザイン。
  • ・熨斗、桜など縁起の良いモチーフを全体に入れたデザイン。

お客様のご要望のデザインに合わせた半纏・法被を製作しますので、お気軽にご相談ください。
総柄のデザイン見本の一部を、下記にご紹介します。

■総柄のデザイン見本(※見本画像は、濃紺1色染めの後ろ身頃です。)
  • 沙綾型の総柄画像

    沙綾型

  • 二の字1の総柄画像

    二の字 1

  • 二の字2の総柄画像

    二の字 2

  • 青海波の総柄画像

    青海波

  • 麻の葉の総柄画像

    麻の葉

  • 檜垣の総柄画像

    檜垣

  • 松皮菱繋の総柄画像

    松皮菱繋

  • 網代の総柄画像

    網代

  • sougara9

    籠目

  • 御所車の総柄画像

    御所車

  • 釘抜き繋の総柄画像

    釘抜き繋

  • 組亀甲の総柄画像

    組亀甲

  • 市松の総柄画像

    市松

  • 縞の総柄画像

  • 鱗の総柄画像

  • 吉原繋の総柄画像

    吉原繋

  • 熨斗の総柄画像

    熨斗

  • 大漁旗柄の総柄画像

    大漁旗柄

※総柄半纏の製作をご希望の場合は、お気軽にご相談ください。

※当社でご用意した古典柄、和柄デザインに、ご希望の背紋や衿文字を入製作する総柄半纏・総柄法被のセミオーダーもご用意しています。

知っておきたい「半纏」の豆知識!

江戸時代から広く一般に普及し始めた「半纏」、歴史の中で表記や呼び名、染色方法など、半纏を取り巻く文化は少しずつ移り変わりを見せています。祭り衣装や仕事着として日本で広く愛用されている「半纏」の豆知識をお届けします。

友だち、仲間とこのページをシェアできます。

既製品・祭り用品

営業日・休日について

営業時間 9:00~18:00

営業日カレンダー

※受注・お問い合わせメール、FAXなどの受付は年中無休ですが、当社からの受注確認、ご返答メール、FAXは営業時間帯でのご対応となります。ご了承下さい。

Information