半纏・法被・よさこい衣装の製作事例
-
制作事例 33 ・・・ 神輿半纏|能登半島穴水町 様(2013年)
大紋と腰柄が入った神輿半纏です。生地は11号帆布という厚手の綿生地です。本染め反応捺染で染めております。
両脇ののぼり旗も制作させて頂きました。綿生地(シャークスキン)を使用した本染めで制作しております。 -
制作事例 34 ・・・ 神輿半纏|府中紅葉会 様
背紋(大紋)と紅葉柄が入った神輿半纏です。
生地は舞布です。
本染め反応捺染で染めております。
衿部分の個人名を金糸で刺繍しております。 -
制作事例 35 ・・・ 神輿半纏|浅草大門寺島睦 様(2014年)
三社祭 一之宮 本社神輿渡御でのお写真です。
200~250名の堤町会の協力団体です。 -
制作事例 36 ・・・ 神輿半纏|厚岸 住の江・山の手自治会 様
背紋(大紋)と二の字腰柄が入った神輿半纏です。
生地はスラブです。
本染め反応捺染で染めております。 -
制作事例 37 ・・・ 神輿半纏|北海道厚岸松葉會 様
丈が長い特寸の神輿半纏です。
生地はシャークスキンです。
本染め反応捺染で染めております。 -
制作事例 38 ・・・ 神輿半纏|茨城県 桜睦ひ組 様
背紋(大紋)が入った神輿半纏です。
生地はスラブです。
本染め反応捺染で臙脂色に染めております。 -
制作事例 39 ・・・ 神輿半纏|新潟県 そぉやん会 様
背紋(大紋)と桜吹雪の腰柄が入った神輿半纏です。
生地はスラブです。
本染め反応捺染でお客様からお預かりした色見本に合わせて染色し製作しております。 -
制作事例 40 ・・・ 神輿半纏|大塩天満宮西濱村棒鼻会 様
渋茶色の綿生地に顔料捺染で大紋を入れた法被です。
衿は本染めです。 -
制作事例 41 ・・・ 神輿半纏|岐阜県 畑佐 様
背紋(大紋)と波の腰柄を染めた白地の神輿半纏です。生地はシャークスキンです。
知っておきたい「半纏」の豆知識!

江戸時代から広く一般に普及し始めた「半纏」、歴史の中で表記や呼び名、染色方法など、半纏を取り巻く文化は少しずつ移り変わりを見せています。祭り衣装や仕事着として日本で広く愛用されている「半纏」の豆知識をお届けします。
友だち、仲間とこのページをシェアできます。



























