【1枚からでも製作可能です】
当社では、よさこい祭りに参加するチーム様の「こだわり」を形にするお手伝いができればと、スタッフ一同考えております。少人数のチーム様から大人数のチーム様まで、よさこい衣装の製作を承ります。お見積り、構成・デザイン、生地サンプルを無料でご案内致しますので、まずはお問合せください。
【専用オーダー用紙】
長半纏型、振袖型、自由型など6種類のオーダー専用 FAX・郵送用紙をご用意しております。プリントアウトして、ご希望の柄・色・草案を塗り絵感覚でご記入下さい。チーム内での衣装打合せの際にもご活用下さい。
今月のおすすめ
よさこい衣装・踊り衣装用半纏・法被の仕立て方
よさこい衣装・よさこい長半纏の仕立てについて
「注文するとき、どう説明したらいいか分からない・・・」
「この部分のことをなんて言うんだろう・・・」など、
このページでは、よさこい衣装・よさこい長半纏の仕立て方や名称をお教えします。
主な袖のかたち
【よさこい衣装・踊り衣装用半纏・法被の袖について】
図解でご紹介した袖の他にも、様々な仕立て方を承っております。
ご希望の仕立て方がございましたら、お気軽にご相談下さい。
【振り袖の丈について】
弊社では、振袖型よさこい衣装の袖丈は60cm以内をお勧めしております。
激しい踊りを前提としておりますので、演舞中のメンバー同士の接触による衣装の破損を避ける為です。
一般的に振袖は、下記の3種類に分別されます。
袖丈が鯨尺で二尺(約76cm)程です。
着用したときに袖の端は膝の辺りまであります。
成人式、卒業式などで一般的に着る振袖です。
袖丈が鯨尺で二尺三寸~二尺八寸(約87~106cm)です。
着用したときに袖の端が脛(スネ)の辺りまであります。
袖丈をとりわけ長く仕立てた振袖です。
「本振袖」とも呼ばれます。
結婚式や披露宴の花嫁衣裳など、正式な儀式の礼装として着用されます。
袖丈が鯨尺で三尺(約114cm)です。
着用したときに袖の端が踝(くるぶし)の辺りまであります。

衿・裾の仕立て方
重ね着しているかのように、衿を2重に仕立てます。
- ※主に、よさこい衣装でよく使用する仕立て方です。
着物のように帯をするよさこい衣装に多く用いられます。
身巾を狭くとる場合、前合わせが不足し、開き易くなってしまいます。
そのため、着物や浴衣のように上前、下前に生地をハギ足して、前合わせの部分を多くします。- ※主に、よさこい衣装でよく使用する仕立て方です。
身丈の長い半纏・法被になると、下半身が拘束されがちになりますので、膝下にスリットを入れて動き易くする仕立て方です。
- ※主に、よさこい衣装でよく使用する仕立て方です。
お問合せ・お見積り
無料でお見積り・構成・デザインをご案内させていただきます。
ご質問・ご相談などお気軽にお問い合わせください。
-
メールでのお問合せ
よさこい衣装専用お問合せフォーム
-
FAXでのお問合せ
0166-26-7422
よさこい衣装専用FAX・郵送用紙
-
電話でのお問合せ
0166-29-0000(代表)
営業時間内でのご対応となります。