データ入稿の詳細について
Illutratorでデータ作成していただいた場合
データご入稿前に必ずご確認ください。
基本的に入稿していただくデータの拡張子は「.ai」です。
- ※化繊生地での製作をご希望の場合は、データの拡張子が「.eps」でも可能です。
- ※見積依頼の際にイメージとしてご提示いただくデータは「.ai」以外でも大丈夫です。
フォルダ名やファイル名に、機種依存文字、環境依存文字、「¥」「;」「.」「*」「/」「?」などはご使用しないでください。
- ※ドットから始まるファイル名(.example.aiなど)は弊社の環境では表示されませんので、使用しないでください。
- ※Macintoshで作成したデータの場合は、英数半角でファイル(フォルダ)名をつけてください。
- ※リンクするデータがある場合は、英数半角でリンク先を指定し、そのリンク先データも必ず一緒に入稿してください。
Illustratorのバージョンをご確認ください。
- ※弊社でお取扱いできるIllustratorのバージョンはIllustrator7.0~最新バージョンまでです。
- ※基本的に保存形式のバージョンをダウングレードせずに、必ず作成されたバージョンで保存してください。
- ※保存形式のバージョンをダウングレードしますと画像が抜けるなどの不具合が生じることがあります。
基本的にカラーモードはCMYKで作成してください。
- ※カラーモードをRGBにする必要がある場合、予め弊社スタッフからご連絡差し上げます。


「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラー」にする。
(Illustrator9.0をご使用の場合は「書類のカラーモード」をCMYKカラーにしてください。)
設定すると、ドキュメントのカラーモードはCMYKカラーになります。
ドキュメントのカラーモードはIllustratorのウィンドウでも確認する事ができます。

データ作成時の注意点
■サイズについてのご説明はこちら
■必ず文字やイラストはアウトライン化してください。
■フォント(文字)にアウトラインをかける場合・・・「書式」→「アウトラインを作成」
■パスにアウトラインをかける場合・・・「オブジェクト」→「パス」→「パスのアウトライン」
- ※フォントの背面にフチがついている場合、背面のフォントもアウトラインを作成し、パスのアウトラインをかける必要があります。
- ※パスのオフセットを使用してフチを付けた場合、重なった部分のパスを統合してください。
■スウォッチやパターンを使用している場合
スウォッチやパターンを使用している場合も、全てアウトラインをかけてください。
(細かければ細かいほど、データは重くなります。)
スウォッチやパターンを使用しているものを選択して、「オブジェクト」→「分割・拡張」でアウトライン化をします。アウトライン化を実行した後に、クリッピングマスクを解除します。
同色のパスが重なっている場合は、統合してください。統合したい色を選択し、「ウィンドウ」→「パスファインダー」→「合体」■パスが切れているもの、ねじれ等について
拡大をしてパスが切れていないか、ねじれていないか等の確認をお願いします。フチの角がとがってしまうものは、パスのオフセットをかける時に「マイター」から「ラウンド」にしていただければ、回避できます。
■不要なパスがありますとデータが重たくなってしまうので、できる限り取り除いてください。
- ※「表示」→「アウトライン」で確認できます。(元に戻す時は「表示」→「プレビュー」です。)
■レイヤーは統合してください。
- ※特に非表示のレイヤーは出力されないのでご注意ください。
■オーバープリント設定は無効です。
出力されませんので「ウィンドウ」→「属性」のチェックを全て外してください。
その他について
- ■著作権について、ロゴやイラストなど著作権が発生するものは、使用許可の確認後の製作になります。
使用許可について事前にご確認ください。 - ■トンボ(トリムマーク)は必要ありません。